コンビニエンストアに欠かせない酒販免許

オープン日に間に合うように取得することが必要!

増え続けるコンビニエンスストア(以下、コンビニ)。最近ではお酒の品ぞろえも各社趣向をこらして様々なお酒が店頭に並びます。コンビニを始めるオーナーさんにとって、ただでさえ忙しい出店準備。その中でつい、あとまわしになりがちなのが酒販免許の取得準備です。弊所では大手コンビニの加盟店様の酒販免許取得のお手伝いをしていますが、コンビニの新規出店における酒販免許の申請で最も重要なのは開店日から逆算した早期かつ的確な準備(開店日の2ヶ月前までには申請)です。たまに新規オープンのコンビニでありながら、お酒が陳列されていなかったり、看板の「酒」が隠されているのを見ることがありますがこれではかっこ悪いですね。以下ではコンビニの新規出店時のよくある注意点とご相談を説明します。

画像の説明

本部から自分で申請~取得するようにいわれたけど、よくわからない…。

コンビニチェーンにもよりますが、「酒販免許は加盟店自ら申請して取得してください。」というのが一般的です。そこでオーナーさんも色々と調べ始めますが、「思ったより難しそう。」「国税庁HPを読んでもいまいちわからない。」「他にも開店準備があるのに時間がかかりそう。」「税務署とどうやりとりをすればいいんだろう?」と精神的にも時間的にも不安と負担を感じる方が多いです。

担当スーパーバイザーが酒販免許にあまり詳しくないことも…。

コンビニ各社は地域ごとにスーパーバイザー(以下、SV)を配置しています。SVは担当店舗を定期巡回し、経営、商品、マーケティングおよび店舗運営についてオーナーさんへアドバイスします。SVも担当エリア内での出店件数に目標を持っているため、新規出店のサポートは重要な仕事です。(コンビニによって呼称や職責は様々です。)そして、オーナーさんからは「SVが酒販免許のサポートをしてくれるみたいです。」と聞くことがありますが、率直にいってSVの酒販免許に対する理解度にはばらつきがあります。理由は、

  • 人事異動でSVになったばかりで、酒販免許を理解していない
  • 社員の離職率が高く、社内で酒販免許のナレッジを共有できていない

といった点があります。
大きな声ではいえませんが、酒販免許を管轄する税務署の酒類指導官部門も「SVの方々も個々に理解度と対応が違うので、税務署も対応に苦慮することがあります。」と聞きます。

準備が遅れてオープン日に酒販免許の取得が間に合わないかも…。

コンビニはオープン日が決まっているため、とにかくその日までに酒販免許を取得しておく必要があります。酒販免許ははじめて取得する方が想像するよりも手間がかかります。正しい認識のもと、しかるべき手順を踏んでいけば取得はできます。税務署もコンビニの酒販免許申請については信用とある程度のパターンもあるため、対応に慣れています。

しかし、

  • 初めての新規出店
  • 店舗建物が新築か?他コンビニの居ぬき店舗か?
  • FC本部からの承継店舗か?
  • 個人出店か?法人出店か?
  • 2店舗目以降としての新規出店か?

といった状況によって注意点や対応方法が異なります。これらの対策と準備期間は免許審査期間の2ヶ月とは別です。逆算すれば開店日の3ヶ月前からは準備を始めないと間に合いません。

以上をふまながら以下の事項に対応することが重要かつ必須です。

  • FC加盟や開店日が決まったらすぐに税務署へ相談する(もしくは専門家へ相談する)
  • フランチャイズ契約の締結を早めに完了する
  • 酒類販売管理研修を早期受講する
  • 新しく会社を設立して出店する場合は、会社設立後の必要届出を早期に全て完了すること
  • 新築店舗の場合、建築確認や登記を早期に済ませて必要な各証明書を取得する
  • FC本部から建物賃貸借契約書のコピーを早期に入手すること

弊所がお手伝いをする場合、オーナー様の状況とパターンを的確にヒアリングしたうえで必要準備事項と作業スケジュールを作成し、申請までを伴走サポートします。もちろん、税務署・FC本部(SV)とのやり取りから申請書作成まで一貫して代行いたします。(お客様にご用意いただく書類は除く。)一度しかない大切な新規開店日を万全の態勢で迎えるためにお手伝いいたします。



メールによる初回相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください!