酒類販売業免許専門|いしい行政書士オフィス
神奈川・東京を中心に全国対応可!
このような方のお役に立てます。お気軽にご相談ください!
- 会社経営の新規事業で酒類販売を始めたい経営者の方
- 会社が新規事業で酒類販売を行うことになり、なんとしても成功させたい担当者の方
- 酒類販売で独立・起業したいけど何から手をつけていいか不安な方
- 会社員として働きながら副業・兼業で酒類販売を始めたい方
- 酒類販売を始めたい飲食店オーナーの方
- お酒の通信販売や輸出・輸入を行いたい方
- オリジナルのお酒を製造委託で企画・開発して販売したい方
- コールセンターやふるさと納税事業に関連して酒類販売媒介業免許を取りたい方
- 国税庁の手引書を読んだが酒販免許申請を自分でできるか不安な方
- 税務署や他行政書士に問い合わせたら取得できないといわれたがあきらめたくない方 など
選ばれる理由があります|酒販免許サポートのプロフェッショナル
1.取得実績700件超!酒販免許ひと筋15年目の専門性
積み重ねた豊富な実績と確かなノウハウにもとづき、難しい案件や全国の案件にも迅速かつ的確に対応いたします。また、同業の行政書士への酒販免許の実務指導や、実務書での執筆など“酒販免許を教えるプロ”としての活動も行っています。
2.元ビール会社営業マン!酒類業界に精通しています
「酒類業界の現場をわかってくれる人に相談したい」「業界知識をしっかり得てから参入したい」そんな方の不安に寄り添い、大手ビールメーカーでの営業経験を持つ行政書士が、酒類業界の商流・実務に即した“現場目線”で丁寧にアドバイスいたします。初めての酒類販売は不安がつきもの。どうぞお気軽にご相談ください。
3.「トコトン訊ける、トコトン応える」伴走型サポート
行政書士でありキャリアカウンセラーでもある代表が、初めての酒販免許取得での不安やお客様の悩みに丁寧に耳を傾け、最後まで寄り添ってサポートいたします。何度でも納得いくまでご相談いただける安心の伴走型サービスです。
4.ご希望・ご予算に合わせて選べるサポートメニュー
「書類作成は自分で進めたいが税務署への対応が不安」「コストはできるだけ抑えつつ、確実に酒販免許を取得したい」――そんなお声にもお応えできるよう、スポット相談から完全代行まで、柔軟なサポートメニューをご用意しております。ご希望やご予算に応じて最適なプランをご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
酒類販売のパターン別ポイント解説
お酒を販売するには酒類販売業免許が必要です
- 飲食店や一般消費者へお酒を売りたい
- 酒販店(小売業)へお酒の卸売をしたい
- お酒をインターネットやカタログで通信販売したい
- お酒の輸出入をしたい
- オリジナルブランドのお酒を企画・販売したい
- コールセンターやふるさと納税事業(返礼品)でお酒を扱いたい
お酒は販売方法ごとに必要な酒類販売業免許(以下、酒販免許)の区分が定められています。
そして、事案によって必要事項(要件)や注意点が異なります。以下に酒販免許申請のノウハウと
注意点をパターン別にわかりやすくまとめましたのでご参照ください。
行政書士のための「酒販免許実践マスター講座」受講生募集中!
弊所では酒販免許の実務ノウハウを学びたい行政書士さん(行政書士試験合格者含む)を対象としたオンライン実務講座を開講しています。学べる機会が少ない酒販免許の実務ノウハウを酒販免許一筋15年目の行政書士がお伝えいたします。
酒販免許ノウハウ最前線!|お酒の行政書士石井慎太郎のブログ
-
2025.05.18
酒販免許の実務を覚えたい行政書士の方へ
こんにちは。酒販免許専門のお酒の行政書士、石井です。今日は同業の行政書士の方々へのお知らせです。弊所は酒販免許専門行政書士事務所として長らく活動してきましたが、同業の行政書士の先生から「…
-
2025.02.11
「お客様の声」を更新しました!
こんにちは。酒販免許専門のお酒の行政書士石井です。弊所をご利用いただき、無事に酒販免許を取得されたお客様から「お客様の声」を更新しました。よろしければご一読ください。↓Soultouris…
-
2025.01.15
会社員の方が副業・兼業で酒類販売を始めたいと思ったら知っておきたい4つのこと
こんにちは。酒販免許専門、「お酒の行政書士」の石井です。最近、世の中では副業・兼業を認める会社も増えつつありますね。それに伴って弊所にも「会社勤めを続けながら副業で酒類販売をしたいんですけ…
-
2025.01.10
宅配ピザ屋さんがお酒のデリバリーをするには?
こんにちは。酒販免許専門、お酒の行政書士石井慎太郎です。皆さんも一度は利用したことがある宅配ピザ。ピザはもちろん、最近ではサイドメニューの充実ぶりもなかなかのものですよね。ところでサイドメ…
-
2025.01.08
「卸す(おろす)」の意味の違いに気をつけよう!
こんにちは。酒販免許専門、「お酒の行政書士」石井です。今日は酒類販売業や飲食業でよく使われるけどよく間違える、そしてその間違いのために話が混乱したり、酒販免許を申請しようとする際の要件に違…
-
2025.01.06
税務署の人事異動に気をつけよう!
こんにちは。酒類販売業免許専門、「お酒の行政書士」の石井です。酒類販売業免許(以下、酒販免許)は税務署から付与してもらいますが、実は税務署は毎年7月は人事異動の時期になります。酒販免許を統括…
-
2025.01.05
免許取得場所と取得する会社の本店所在地は別でもいいの?
こんにちは。酒販免許専門の「お酒の行政書士」石井です。酒販免許に関するお問い合わせの中で、「免許を取る場所と、取る会社の本店所在地は別でもいいんですか?」というものがあります。結論からい…
-
2025.01.03
税務署から「あなたは酒販免許は取れない」と言われたら
こんにちは。酒販免許専門、お酒の行政書士石井慎太郎です。「税務署の担当者が言うことは間違っていることがある。」と聞いたらどう思いますか?先日、こんなことがありました。ある企業から酒販免許を…
対応エリア【全国対応可】
主に神奈川県(横浜市、川崎市、横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、小田原市、他神奈川県内全域)、東京都
他の行政書士事務所や税務署に相談した結果、「あなたは酒販免許を取るのは難しいですよ。」といわれた方でも対策や方法によっては取得できることもあります。諦めずにまずはご相談ください!
メールによる初回相談は無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。